Mar
16
LayerX “UPDATE” EVENT 02|開発組織の今。デザインとエンジニアが目指す未来とは
オフィスでやります〜!エンジニアとデザイナーとプロダクト開発組織の未来について話しましょう!
Organizing : http://connpass.com/user/layerx
Registration info |
参加枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
ENTRY
参加方法とイベント概要
connpassよりエントリーください! ※本イベントはオフライン開催です ※抽選にて当日の参加者を決定いたします
参考記事
SaaS新世代の野望〜コンパウンドスタートアップと戦略的ポジショニング〜
TIME TABLE(予定)
内容 | 時間 | 発表者 |
---|---|---|
18:55-19:00 | 会場OPEN | ー |
19:00~19:45 | 第一部_EM/TLの実際 | 高際・小峯・高江 |
19:45~20:30 | 第二部 _デザインとエンジニアが目指す未来とは | 松本・名村・榎本・野崎 |
20:30~21:30 | (任意参加) 懇親会 |
会場
LayerX Office
登壇者
第一部_EM/TLの実際
スピーカー
●高江 信次(Twitter) _ バクラク事業部 Engineering Manager・Tech Lead
2019年12月にLayerXにジョイン。バクラク事業の立ち上げから参画し、主にインフラの開発・運用を担当。 現在はバクラクビジネスカードの開発チームマネージャーとTechLeadを兼任し、インフラからアプリ開発に軸足を移して事業開発を推進。
● 小峯 祥平(Twitter) _ バクラク事業部 Engineering Manager・Tech Lead
2015年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了、ヤフー株式会社に新卒入社。EC事業でアプリ開発や海外駐在を経験。その後、2社のスタートアップでプロダクトのフルリプレイスや新規立ち上げ、チーム組成、CTOなどを経験した後、2021年8月LayerXに入社。バクラク申請・経費精算のプロダクト開発全般を担当し、現在はEngineeringManagerとTechLeadを兼任。FY22上期ベストマネージャー賞。好きな飲み物はビールと日本酒。
モデレーター
● 高際 隼(Twitter) _ バクラク事業部 Engineering Manager
2018年の設立とともにLayerXへ参画し、テックリードやPMとしてブロックチェーン事業に携わる。バクラク事業立ち上げ後はAI-OCRやバクラク請求書/申請の開発に注力。現在は機械学習・データ領域のマネージャーを担当。
第二部 _デザインとエンジニアが目指す未来とは
スピーカー
● 榎本 悠介(Twitter) _ 取締役/バクラク事業部 CTO/CPO
東京大学工学部卒。大学時代の専攻は数学とコンピュータサイエンス。株式会社DeNAに新卒入社、2015年にGunosyに入社。両社にて複数の新規事業立ち上げをアーキテクトやリードエンジニアとして牽引。2017年よりブロックチェーンの研究開発チームをオーナーとして立ち上げ、後のLayerXの礎とする。現場で新規事業をつくる切込隊長。圧倒的に使いやすいプロダクトにするべく、愛をこめながらコードを書き続けている。ボンバーマンを極めすぎてテレビに出たほどの腕前の持ち主。
● 名村 卓(Twitter) _ 執行役員/ イネーブルメント担当
受託開発経験を経て、2004年株式会社サイバーエージェント入社。各種メディアやゲームなどの新規事業立ち上げの開発を担当。2016年に株式会社メルカリ入社。USのサービス開発を経てCTOに就任後、2021年1月にメルカリグループの株式会社ソウゾウ取締役CTO。2022年6月、株式会社LayerXに入社。イネーブルメント担当として「テクノロジーを活用した全社の生産性に責任を持つ」役割を担う。
● 野崎 駿(Twitter) _ Product Designer / Design Manager
前職では0-1の新規App開発、既存Webサービスの改善・グロース、UIデザイナーの統括としてプロダクトのクオリティーコントロール、30人ほどのチームマネジメントなどに従事。現職では、プロダクトからブランド、組織まで横断的に携わっている。
モデレーター
●松本 勇気(Twitter) -代表取締役 CTO
東京大学工学部在学時の2013年に株式会社Gunosyに入社。2015年よりCTOとして技術組織全体を統括。また株式会社LayerXの前身となるブロックチェーン研究開発チームを立ち上げる。2018年より合同会社DMM.com CTOに就任し技術組織改革を推進。大規模ウェブサービスの構築をはじめ、機械学習、ブロックチェーン、マネジメント、人事、経営管理、事業改善、行政支援などを幅広く経験。2019年日本CTO協会理事に就任。2021年3月より現職。
information
お願い
- 当日資料や画面のスクリーンショット等の発信は他の参加者等へご配慮をいただくようお願いします
- 内容に関するブログ・ツイッター等での発信はオフレコ部分を除き積極的に協力いただけると幸いです
- 都合が悪くなった場合は早めのキャンセル連絡をお願いします
ご参加前に、ぜひお読み/お聴きいただきたいコンテンツ
行動規範・プライバシーポリシー
行動規範
本イベントは開発トピックスに関する情報交換や交流を行うための場所です。そのため、参加者に対して以下のようなハラスメント行為は許容しません。
- 言葉による性別、性的指向、障害の有無、外見、身体の大きさ、人種、宗教に関する攻撃的なコメント
- 公的空間での性的な映像表現
- 意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい
- 写真撮影や録音によるいやがらせ
- トークやその他の会議イベントに対して繰り返して中断しようとする行為
- 望まれない性的な注意を引きつける行為
- ハラスメント行為に遭った、目撃した場合には、スタッフの誰かに連絡していただくようお願いします。 ※何か困ったことなどありましたら、当イベントページの「イベントへのお問い合わせ」 までご連絡ください。
プライバシーポリシー
※ご提供いただいた個人情報は、イベントの運営・管理、イベントの改善又は新規企画のための分析、登壇参加社の採用情報等のご案内で利用いたします。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.